Topページ » 当院について » 病院長あいさつ

病院長あいさつ

 

当院は2011311日の東日本大震災による津波のため壊滅的被害にあいましたが、同年725日から仮設外来棟にて一般外来診療を、翌年の2月には41床の全国唯一の仮設病院として一般入院患者の受け入れを行いました。

20183月、震災より7年目にしてようやく高台整備地に完成した本設病院に移転することができました。この間震災前から病院を率いてくださった石木元院長や仮設病院から本設病院完成へ指揮をとられた田畑前院長をはじめとする医療従事者、地域および全国の皆様(応援医師含め)のご支援・ご尽力を賜ったことを深く感謝申し上げます。

本設移転から7年が経ちました。陸前高田市を含む気仙地区(2市1町)の唯一の地域病院として地域に根ざした医療を行ってまいりましたが、新型コロナ感染症は当院・地域にも多大な影響がありました。気仙地区のコロナ重点医療機関として当院も指定を受け、積極的にコロナ患者を受け入れる代償として一般患者さんの入院受け入れができず、地域の皆様には大変なご不便をおかけしました。現在は感染対策をより徹底しつつ、コロナ/一般両方の入院に対応しております。

当院は医師を含めた医療人の教育にも積極的に関わっております。医療系学生実習や研修医に必修の12ヵ月の地域医療研修病院として選ばれており、毎月12名の研修医が当院で入院/外来診療にあたっておりますのでご理解をお願いいたします。研修最終日には修了証書の授与を当日外来に来られた地域の皆様と一緒に行っております。当院や当地域での研修が将来的に地域医療を志すきっかけとなることを願いつつ私たち自身も研鑽を積んでおります。

全国的な少子高齢化、過疎化の波は当地域においても深刻であり、そのため福祉・介護施設、歯科、調剤薬局、地域包括センターなどとのさらなる連携強化を図っております。新病院設立時マンパワーの関係上、夜間・休日の救急患者の受け入れが不可能になり、救急指定は返上しております。それでも積極的な急性期医療をご希望されない地域の高齢の慢性疾患をお持ちの患者様の入院受入れのために『ほっとつばきシステム』という独自のシステムを導入しております。これには事前登録が必要で、登録患者様が急変時や病勢の悪化時には夜間・休日でも、検査なしでの当院入院受け入れを行うものです。詳細は『ほっとつばきシステム』のリンクあるいは直接のお問い合わせをお願いいたします。

また当院はレスパイト入院も積極的に受け入れております。レスパイトとは“小休止”という意味で、慢性疾患をお持ちの患者様のご家族の介護負担を和らげることを主目的としています。レスパイト入院についてもホームページのリンクあるいは直接お問い合わせをお願いいたします。

令和6年度の高田病院の入院患者様の内訳は一般外来;約53%、転院(主に大船渡病院から)が27%、ほっとつばき入院;9%、レスパイト入院:11%でした。急性期基幹病院からの転院も3割弱ありますが、ほっとつばき+一般外来からの入院が6割強を考慮すると当院は陸前高田市になくてはならない病院といっても良いかと思われます。

入院は一般病床のほか、主に地域包括ケア病床にて行っております。令和元年5月に16床であった地域包括ケア病床は、その後徐々に定床60床の範囲内で増床の届け出を行い、令和610月には43床まで増床(一般:17床)となり、これら入院に対応しております。これにより陸前高田市のみならず気仙地域全体の多くの患者様の受け入れを行い、令和4年度以降年々延べ入院患者数が増加しております。

『高田病院が地元にあって良かった、もしも具合が悪くなっても安心だ』と地域の皆様に思っていただけますよう職員一丸となって努めてまいります。まだまだ成長過程の高田病院ではありますが、地域の皆様に信頼され良質な医療を提供できるよう頑張ってまいりますので、今後ともご指導ご支援の程よろしくお願いいたします。

 

                                  令和7年 4月  

                        岩手県立高田病院長  阿部 啓二

 

                                            

診療受付時間

初めて受診される方

午前8:30~11:00

再度受診される方

午前7:30~11:00

※科によって異なる場合があります。

面会時間

 

 ※4/14より面会制限 

14:00~16:00 

原則 週2回、15分以内でお願いいたします。

主治医の許可したキーパーソンとご家族1名が面会可能です。

※入退院(転院)時の付き添いや病状説明、病態の変化による

 主治医の許可についてはこの限りではありません。

 1階窓口で面会申込書を記入し事務員にお声がけください。